季節に食べるお食事やお菓子

古くから6月30日に水無月(みなづき)を食べる習慣があります。6月30日は一年の丁度中間にあたります。
京都では夏越祓(なごしのはらえ)という神事が行われ、過ぎた半年の穢れを祓い、後半の半年の無病息災を願って水無月を食べます。
お饅頭屋さんで買って来て 家族で食べました^^
季節に食べるお食事やお菓子

古くから6月30日に水無月(みなづき)を食べる習慣があります。6月30日は一年の丁度中間にあたります。
京都では夏越祓(なごしのはらえ)という神事が行われ、過ぎた半年の穢れを祓い、後半の半年の無病息災を願って水無月を食べます。
お饅頭屋さんで買って来て 家族で食べました^^

だるまさんが転んだ!

ウサギさんが転んだ!

フラミンゴさんが転んだ!

逃げろ~~~~^^

一つ一つの 動きの練習

stepの練習
パパイヤ式では 「数ふみ君」を使ってstepの練習をします。

キメのポーズ


横歩きのstep

後半 保護者の方も見学
1曲とおして 踊ります^^
ダンスは 楽し^^ 楽し^^
パパイヤ式 キッズダンスアカデミー 体験入会 2022年2月26日
パパイヤ式 キッズダンスアカデミー 公式HP
浄福寺幼稚園 課外教室
浄福寺幼稚園 課外教室 パパイヤ式 キッズダンスアカデミー
浄福寺幼稚園 課外教室 セイハ英語学院 SEIHA ENGLISH ACADEMY

テラスでお絵かきは楽しいね^^
歩き回って いろんなお友達の絵を 鑑賞しながら描く

大分描けたよ^^

真剣^^ 真剣^^

真剣^^ 真剣^^

お絵かきは 大好き~~~^^
季節の魚と野菜を追って

銀ムツの旬は6月です。今回は照り焼きにして頂きました^^

今回の主役は 銀ムツ(メロ)
銀ムツはスズキの仲間の魚です
旬は6月です
スーパーとかでは 「メロ」という名前で販売されています。
塩焼き 煮つけ 照り焼き フライ、どんな料理法でも美味しく頂けます。
レシピ 2名分
材料
●銀ムツ 2切れ
<煮たれ>
●みりん 大さじ1
●しょうゆ 大さじ1
●ハチミツ 大さじ1
<調理>
1,銀ムツは適当な大きさに切る
2,煮たれを配合しておく
3,フライパンに銀ムツを皮目を下にして並べる
4,ムツをフライパンで焼く 分厚い切り身の場合は フライパンに蓋をして焼く
5,途中、ひっくり返しながら焼く
6,焼けたら たれを入れて さらに焼く
7,煮汁が無くなれば 出来上がり
8,皿に盛りつけて 残った煮汁をかければ出来上がり^^

6月21日の夕食
●銀ムツの照り焼き
●鱧の落とし
●ほうれん草のお浸し
●新さつまいもとネギの味噌汁
●トマトとフルーツのサラダ
●白いご飯
●水菜のお漬物(お檀家さんからいただきました^^)
感想
銀ムツの照り焼きは最高に美味しかった^^
今日は料亭に行ったような気持ちになりました^^。
祝 上京地区大会 優勝

令和4年6月21日(火)
上京地区PTAバレーボール大会が府立体育館で行われました
参加は 浄福寺幼稚園チーム、京和幼稚園チーム、ひまわり幼稚園チームの3チーム
試合の結果 浄福寺幼稚園チームが優勝しました。
おめでとうございます。
尚、「浄福寺幼稚園チーム」は上京地区大会の代表として、10月に行われる京都府私立幼稚園連盟の 本戦大会に出場致します。

開会式


何度も練習した ブロック
ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ!

セッターにボールを渡して。。。

やった~~ 勝利の瞬間!

「優勝は 浄福寺幼稚園チーム!」

表彰状の授与

トロフィーの授与

優勝バンザ~~イ!
バレー部のみなさん おめでとうございます^^
歯科検診を仁和診療所の田中先生にして頂きました。

歯科検診にG0!

田中先生の検診は 寝たまましてくださるので 園児も安心にて受けられます。

又、寝るスタイルの検診は 奥歯の方まで よく見えるそうです。

安心^^ 安心^^

私の順番 早く回って来ないかな^^
ちなみに 私 園長も歯科の主治医でお世話になっています。
上手・痛くない・分り易い説明 すごい先生です
マーブリングという絵画の技法を使って、七夕の飾りをお家に持って帰るときのバックに使う 模様入りの用紙を製作しました^^

マーブリング用の絵具

好きな3色を選びます。

容器に水を入れて

3色の絵具を 1滴ずつ 水に落とします

お箸を使って そ~~っとかき混ぜて、模様を作ります

画用紙を 水に浮かべて

画用紙を 水から引き揚げると
あら不思議
素敵な模様が出来上がり^^

3色の選び方と 箸でのかき混ぜ方によって
色んな模様が出来ます