
6月6日 浄福寺幼稚園は今日からミスト始動
保育室のテラス前にミストを設置しました。

ミストのノズルを40カ所設置して 細かい霧状の水を噴射します。ミストは気化熱で気温を3度ほど下げることが出来ます。

雨じゃないよ~~ ミストだよ^^

6月6日 浄福寺幼稚園は今日からミスト始動
保育室のテラス前にミストを設置しました。

ミストのノズルを40カ所設置して 細かい霧状の水を噴射します。ミストは気化熱で気温を3度ほど下げることが出来ます。

雨じゃないよ~~ ミストだよ^^
季節の魚と野菜を追って

トマトの旬は6月~8月です
トマトの缶詰を使って アサリとホタテ貝柱のスパゲッティー ペスカトーレ(漁師風)を作りました^^

今回の主役は トマト缶
ホールトマトは、生のトマトを一度加熱して水煮にしたもの。それをさらに加熱することで旨みが増します。写真のトマトはイタリア産
1缶 100円程度で買えるのが いいね!
レシピ 2名分
材料
●スパゲッティ 1.8ミリ 150g
●トマトの缶詰 1缶
●アサリ 1袋
●ホタテの貝柱 6~8個
●ニンニク 2片 (2かけら)
●赤唐辛子 1個
●パセリ 適量
●塩 大さじ1
●コショウ 少々
<下準備>
1、大きめの鍋にお湯を沸かす 塩を大さじ1入れる
2,にんにくの皮をむき スライスする
3,赤唐辛子を2つに割り、中の種をる
4,トマト缶はトマトを取り出して手で揉んで、小さな塊にしておく
5,アサリは こすり合わせて 表面を洗って 水につけておく
6,ホタテの貝柱は 大きいものは 1つを2~3個に切っておく
7,パセリはみじん切りにしておく
<調理>
1,鍋のお湯の中に スパゲッティー(1.8mm)を入れる
(スパゲティーの袋に表示の茹で時間は11分)
2,ゆで時間の1分前の 10分間でソースを作る
3,フライパンにオリーブオイル 大さじ2杯を入れて加熱する
4,フライパンにニンニクと赤唐辛子を入れる
5,弱火でニンニクと赤唐辛子の風味をオリーブオイルに移す(約3分間)
6、フライパンにアサリを入れる
7,直ぐに白ワイン 適量を入れて フライパンに蓋をしてワインの蒸気で蒸し焼きにする。
8.アサリの蓋が総て開くまで蒸し焼きにする(蓋が開きにくかったら フライパンをゆすると 反動で蓋が開く場合もある)(約4分)
9,アサリの蓋が総て開いたら トマトを入れる
10,ゆっくりかき混ぜながら煮て ソースを作る(約3分)
8,スパゲティーが茹で上がる1分前(湯がきなじめて10分後) ざるに入れて水分をとり スパゲティーをフライパンの中に入れる
9,フライパンの中で ソースとスパゲティーを混ぜ合わせて、
味と風味をスパゲティーに移すと同時に ちょうどよい硬さまで加熱する。(1分~2分間)
10、スパゲッティーの硬さを確認して出来上がり
11,皿に盛って お好みでパセリを乗せたり、黒コショウを振りかけたり

6月10日の夕食
●スパゲッティー ペスカトーレ(漁師風)
●ピザ(マルガリータ)
●トマトサラダ
●コカ・コーラ
感想
濃い目のソースなので 1.8mmの太目のパスタがソースの絡み具合が丁度よかった。
ピザとスパゲッティーには コーラがよく合う^^
季節の魚と野菜を追って

トビウオの塩塩焼き
トビウオの旬は6月~7月です。 一夜干しにして 開いたものを購入して 塩焼きにしました^^

今回の主役は トビウオ
トビウオは 魚ですけど 海面を飛ぶように移動することが出来ます。旬は6月~7月です。脂肪分が少なく、新鮮なものは刺身が美味しく、塩焼きやフライ等にして食べます。今回は少し干したものでしたので、塩焼きにしました^^

トビウオが飛ぶのは サバやマグロ等 大きな魚に 食べられそうになった時に逃げる時です。最長飛行時間のギネス記録は45秒間です。
レシピ 2名分
材料
●トビウオの一夜干しの開き 1枚
●塩 少々
作り方
1,トビウオの開きに塩を振る
2,オーブン入れて焼けば出来上がり^^

6月9日の夕食
●トビウオの塩焼き
●ほうれん草のおひたし
●ひじきの炊いたん
●トマトサラダ
●とんかつ
●鶏のつみれ+サツマイモ+ネギの味噌汁
●白いご飯

締めの味噌ラーメン
味噌汁の残りにラーメンを入れて味噌ラーメンを作りました^^
感想
トビウオは小骨が多いので お子様には要注意。
又、トビウオは脂肪分が少ないので 少しカサカサしていました。今回は少し干したものでしたので塩焼きにしましたが、生のものを唐揚げにした方が美味しいかもしれません
ラーメンは美味しかった^^

裏庭で虫探し

ヘビイチゴ&野菜サラダ

クワガタのケースを持って裏庭へ

クワガタを 木にとまらせる

何か捕まえた^^

裏庭ファン^^

一緒に ジャンプ!

やっぱり 裏庭は 楽し^^ 楽し^^
季節の魚と野菜を追って

焼き万願寺とうがらし
万願寺とうがらしの旬は 6月~8月。シンプルに焼きました^^

今回の主役は 万願寺とうがらし
万願寺とうがらしの旬は6月から8月です。 万願寺とうがらしは 京都府の舞鶴地方で生まれた大型・肉厚の甘いトウガラシです。トウガラシの仲間ですが 辛くないので お子様に向いています。
レシピ 2名分
材料
●万願寺とうがらし 4本
●削りカツオブシ 少々
●しょうゆ 少々
作り方
1,万願寺とうがらしの種をとる
ヘタを取り、5センチほど片方を切り 種を取る
2,オーブントースターで アルミホイルの上で焼く
3,皿に盛る
4,お好みで、削りカツオブシを乗せて しょうゆをかけて出来上がり^^

6月7日の夕食
●焼き万願寺とうがらし
●新ショウガの豚肉の生姜焼き
●鱧入りちくわ 新生姜と醤油
●茄子の味噌汁
●白いご飯
感想
トウガラシは 総て辛いと思っていましたが、万願寺トウガラシは 辛くないと 初めて知りました。 お子様向けには最適です^^

水分補給タイム!

大好きな 外遊び 急いで靴を履き替えろ~~~^^

砂遊びは 楽し^^ 楽し^^

ゾウさんの滑り台 STOP&GO!!
2歳児 いちご組・みかん組 スナップショット 3 2022年6月10日
初めての外遊び 2歳児 いちご組みかん組 2022年4月14日