
建物の解体が済んで いよいよ工事が始まります
全体の設計及び現場監督は 北村誠工務店の1級建築士の白井さん
北村誠工務店は創業100年の宮大工さん 主な建築 金閣寺 銀閣寺 相国寺 北野天満宮 吉田神社 浄福寺 浄福寺幼稚園
浄福寺幼稚園のすべての建物は 北村誠工務店さんに建てて頂いています


丁張(ちょうはり)の作業
柱や壁の位置を決める為め 基準の板を張る

+500のところが 地面から50cm

鉄筋コンクリートの基礎を作る為の穴を掘っています。

余分な土は 運び出し

建物の解体が済んで いよいよ工事が始まります
全体の設計及び現場監督は 北村誠工務店の1級建築士の白井さん
北村誠工務店は創業100年の宮大工さん 主な建築 金閣寺 銀閣寺 相国寺 北野天満宮 吉田神社 浄福寺 浄福寺幼稚園
浄福寺幼稚園のすべての建物は 北村誠工務店さんに建てて頂いています


丁張(ちょうはり)の作業
柱や壁の位置を決める為め 基準の板を張る

+500のところが 地面から50cm

鉄筋コンクリートの基礎を作る為の穴を掘っています。

余分な土は 運び出し
1月15日のわくわくクラブ 本日のテーマは「粘土で遊ぼう&ダイコン抜き」
10時から10時30分はお外で自由遊び

10時30分 先生たちのバンド演奏
曲は「冬のプレゼント」

楽しい 手遊び

親子で手遊びに参加

粘土で遊ぼう 粘土を一人に1個もらって 色んな物を作りましょう^^

粘土遊びは 楽しいね

色々 トライ トライ

後半は第2運動場(裏庭)の畑で 大根抜きをしました。

大きな 大根がぬけました^^

12時までいちご組(2歳児)の教室で遊びました。
子育て支援わくわくクラブは1カ月に1回程度 土曜日の午前10時~12時に開催しています。 ご参加お待ちしています。
次回は2月5日(土)のわくわくクラブは新型コロナウィルスの感染者数が京都府でも急増加していることもあり、お休みにさせて頂きます。

トラの羽子板を作ったよ^^

トラさんを作って

羽子板にかざりを付けて

羽子板に トラさんをつけて

物つくりは楽しいね^^
この作品は ボードに貼っています

茶色の紙を くしゃくしゃに丸めて 縄を作って

丸くして

トラを作って

赤と白の四角で 五平を作って

しめ縄の出来上がり

色んなしめ縄出来た^^
この作品は ボードに貼っています

いちご組さんの専用運動場
雪が一杯つもっています^^

わ~~~ 雪が一杯~~

雪遊びは 楽しいな^^

一杯 一杯 遊ぼ^^

もっと 雪が沢山ある 裏庭に出発~~~

あ! 大きい組さんが作った 雪だるま!

雪が いっぱい^^ いっぱい^^

裏庭には 雪だるまが 一杯あるね^^
雪遊び 2歳児いちご組編
裏庭の雪は融けない
第1運動場の雪は下の土が濡れて来て、直ぐにとけてしまいます。
裏庭は全面草原なので、葉っぱの上の雪は なかなかとけません

第2運動場(裏庭)は雪が一杯

雪が一杯で うれしいな^^

雪は大好き^^

大きな雪だるま作ろう^^

雪は一杯あるよ~~~

それぞれ 好きなことしよ^^

雪だるま 作ろ^^

よいしょ! よいしょ!

雪だるま 完成~~~^^

あっちでも こっちでも 雪遊び^^

雪だるまに 目や口を付けたら完成~~^^

目を入れようとしたら、顔が落ちてこわれてしまった
でも これが又 楽し^^ 楽し^^
雪遊び 裏庭編

幼稚園に一番乗り~~~
すごい~~~ 大雪^^
全ての園児がこんな大雪は 初めて^^

雪だるま 作ろう

こんな大雪は初めて~~

雪は 冷たいね~~

「雪うさぎ」 赤いのは南天の実

「アナ雪」の雪だるま

雪だるま 作ろ^^

わっせ わっせ
「すごいの運んできた」

雪だるまと 記念撮影
雪遊び 第1運動場編

午前7時 浄福寺本堂

幼稚園の入口から見た 浄福寺本堂

浄福寺参道 園長先生と副園長先生で雪開け

幼稚園の臨時の入口 副園長先生が雪開け

入口の塀の屋根には「つらら」が


雪の第1運動場

雪の第2運動場(裏庭)
雪の浄福寺幼稚園 朝7時

紙皿を使って 鬼のお面作り

赤鬼や青鬼

鬼さんのお面 いいな^^

節分の豆まきの時 全員の園児が鬼になります
鬼のお面作り 年少組 1日目
昨日 年中組の皆さんに 「発達テスト」を実施致しました。
テストは京都市児童相談所の民間委託団体の「童心会」の先生方に実施していただいています。

私園長も同志社大学文学部(心理学専攻)に在籍中 上記の童心会に2年間勤務させて頂き 京都市の幼稚園や保育園で発達テストをさせて頂いていました。
テストは「新版K式発達テスト」(K式は京都式の意味)を行います。
テスターの先生と 1対1で 約30分ほどかけてテストしていただきました
上の写真は 積み木を使った課題です
テストの結果はご希望の保護者の方には 「幼児相談室」(園長が担当)で個別に説明をさせて頂いています。後日、「申込用紙」を配布させて頂きます。
幼児相談室について
「幼児相談室」は お子様の発達についての相談を園長がさせて頂いています。 担任の先生まで申し込んで下さい。