第9話 雁行(がんこう)は いいね!

雁行(がんこう)って?

日本の夏は湿度が高く暮らしにくかった。

日本独特の建築方法として、建物をずらしてギザギザ型にして 風通しと採光を改善しました。雁行型と呼ばれています。

理論検証 雁行(がんこう) 通風と採光
プロジェクトが始まった初期に 色々な理論を本やネットで調べました。今回は通風と採光を改善した「雁行型建築」について調べました。調べたことを 下に書きます。

上の図は 京都の二条城の二の丸御殿です。典型的な雁行型の建築です。

このような建物を「雁行型建築」と呼ばれています。 鳥の雁(ガン)が飛ぶときに 「への字型」に編隊を組んで飛ぶのに似ているので「雁行型」と名前がつきました。

上の写真は鶴が雁行している様子です。このような形がグループで飛ぶときに、気流の関係で楽に飛べるみたいです。

   

雁行型建築のメリット

「風通し」と「採光」に有利

図のAの普通の建て方の場合、 図の左右方向の 風通しと採光がしにくい。

図のBの雁行型の建物は 部屋をずらすことで左右方向の風通しと採光を改善している。

日本は夏が暑く、湿度も高いので、風通しの良い住宅が望まれた。伝統的な建物は、敷地面積に余裕がある場合、雁行型を取り入れた。

  

浄福寺幼稚園 旧園舎の問題点

上の図は 新築以前の浄福寺幼稚園のB棟の4つの保育室です。

広大な敷地の浄福寺幼稚園ですが、 わかば組とすみれ組の間には通路がとれませんでした。

旧園舎では すみれ組保育室は 他の3っつの保育室と比べて 少し風通しが悪く、少し暗い部屋でした。

  

新園舎の改善点

園舎を新築した時に すみれ組・わかば組の保育室を「雁行型」にしました。

写真の3つの育室には 総て面積は一緒です。 (幼稚園の保育室の設置基準の53㎡)

わかば組を少し太短くして すみれ組を少し細長くして 雁行型にしました。

  

上の写真は、すみれ組の雁行部分を外から見たところ

  

上の写真は雁行により作られた 通風・採光部分を中から見たところ。3段に窓を配置して 風通し 採光を改善しています。

  

雁行型にした結果 すみれ組は とても涼しく 明るい保育室となりました。

  

←第8話 第9話 第10話→ 

  

幼稚園を涼しくするプロジェクト