
ジャングルジムは楽し^^

登ろ 登ろ

一杯 登ろ^^
お帳面を配ります
名前を呼ばれた人は ハイとお返事して 前に来て下さい^^
絵本を読みます パチ パチ パチ
絵本読み 大好き~~
6月のわくわくクラブ 本日のテーマは「絵具で遊ぼう」
10時~10時30分は自由遊び
10時30分~
オープニングのバンド演奏 NHKお母さんと一緒より「どんな色が好き」
参加のみなさんと一緒に歌いました。
野外スタジアムで手遊び
クレパスと絵具で絵を描きました。
お絵かきは 楽しいな^^
12時までは自由遊び
第2運動場(裏庭)で虫取りをした人も
モンシロチョウやシジミチョウが一杯
子育て支援わくわくクラブは1カ月に1回程度 土曜日の午前10時~12時に開催しています。 ご参加お待ちしています。
次回は7月17日(土)午前10時~12時
テーマ「プール遊び」
水着、タオル、ビニール袋をご持参ください。
雨天の場合は ホールにて別プログラム
●10時~運動場で自由遊び
●10時30分 お歌や手遊び わくわく ドキドキ 楽しいな^^
●プール遊び
●12時まで 自由にお遊び
新企画 「ガサガサ探検隊」が始まりました。
探検隊隊長の園長先生が 「ガサガサ」という網を使って京都の水辺の生き物を調査します。 幼稚園の水槽で飼育して みんなで観察をします。
第1回 浄福寺の蓮池をガサガサ
浄福寺の極楽庭園には 蓮池があります
極楽浄土のように沢山の水蓮が咲いています。
園長先生が手に持っているのが「ガサガサ」という魚やエビ等をすくう道具です。 「ガサガサ」という名前は、水中を「ガサガサ」とすくう事から付きました。
池ですくった生物を 幼稚園のきく組入口の横に設置した水槽で飼育することにしました。
早速みんなが集まってきました。
何を飼育しているのでしょうか?
ヤゴ(トンボの幼虫)
マツモムシ(フウセンムシ) 1.5cm
つかんだりすると刺されることがあるので要注意
なんか 珍しい虫を発見!
長さ2cmほどの 黒い虫
ポケット図鑑で調べてみよう
図簡には載ってなかったけど コメツキムシ
本日観察した昆虫 コメツキムシ
長さ2cm 仰向けにすると、自分で10cmほど跳ね上がって、表向きに戻る事が出来る。米をつく動作に似ていることからこの名前がついた。
裏庭に チョウチョを発見 いそげ~~
チョウチョ探索中
捕まえた 「先生取り出してケースに入れて~~」
モンシロチョウが採れた^^
もっと もっと いないかな
今度は バッタを捕まえた。
本日観察した昆虫 モンシロチョウ
本日観察した昆虫 シジミチョウ
本日観察した昆虫 アカタテハ
本日観察した昆虫 名前はよく解らないけど 上の写真に似た茶色のバッタ
年長組のお兄さま お姉さまが 部屋から門まで 送って下さる。
お姉さまが二人で送って下さって 嬉しいな^^
お兄さまに 送ってもらって 安心 安心
お母様やお父様の 傘のお迎え 嬉しいな^^
春の運動会 5月日30日(日) 快晴
会場 浄福寺幼稚園 第1運動場
第2部
年中 さくら組・年長 きく組・年長 ふじ組
お父様や お母さまと一緒に 運動会をしました。おじいさまやおばあさまも沢山応援に来て頂きました。
開会式 入場行進
お友達と歩調をあわせて 心と体を一つに
保護者席は 三密回避の為 一家族に1枚 2m×2mのブルーシートを間隔を開けて敷いて その中に座って頂きました。日陰で涼しく観戦して頂きました。
開会式のやり方はコロナ以前は クラス毎に直線に並んでいました。今回はコロナ対策の為 円形で行って 保護者が写真の撮影等で、正面に集中するのを避けました。
また、開会式の行進で何組はどのへんで止まるかの情報を事前にお知らせして、混雑を回避しました。
また、今回は 学年によって 第1部と第2部に分けて 「完全入替制」にして 三密を回避しました。
コロナ禍の幼稚園。 工夫と努力をして コロナ以前のような保育が出来るよう頑張ります。
はりきりジャンボ体操
大玉ころがし(年長女児親子)
網くぐり競走(年中組親子)
フォークダンス(年長組 親子)
赤白玉入れ(年中組親子)
春の運動会 5月日30日(日) 快晴
会場 浄福寺幼稚園 第1運動場
第1部
2歳児いちご組・年少すみれ組・年少わかば組
お父様や お母さまと一緒に 運動会をしました。おじいさまやおばあさまも沢山応援に来て頂きました。
ケーキ大好き(いちご組親子)
お片付け玉入れ(いちご組親子)
美味しいフルーツを召し上がれ(年少組親子)
トーテムポール競走(年少組親子)