バスに園児が残って無いか確認は
トリプル・チェックで安全に
バスが幼稚園に到着
降りた園児を園内に誘導する係 「門に立っている先生」&「園の中から出てきた出迎えの先生」が行います。
園児がバスに残って無いか確認する係 「添乗の先生」がおこないます。
確認に専念できるので安心です
[1st check] 添乗の先生(メインの確認)
体・口・目で確認する
一列づつ指さして声を出して
「1列目 よ~し」「2列目 よ~し」・・最後に「すべて よ~し」
その後 チェックリストに署名する
[2nd check] バスの運転手(補助的な確認)
園バスの総ての座席のシートを消毒する時に 園児が残って無いか確認する
その後 チエックリストに 署名をする
[3rd check] 園の管理職の先生(最終の確認)
体・口・目で確認する
1人目・2人目の署名を確認した後
一列づつ指さして声を出して
「1列目 よ~し」「2列目 よ~し」・・最後に「すべて よ~し」
その後 チェックリストに署名する
日本の鉄道で行われる「指さし確認」
指をさして 声を出して確認することで 精度が大幅に上がる
バスは車庫に入れない
その後 園バスは 人目に触れやすいように車庫に入れずに 園の入口の横に置いておく
各クラスの出欠管理
各担任が「出欠一覧表」に「〇印」「欠印」をつけて管理します
1. 欠席の報告が入った園児に「欠印」を付ける
2. 朝の朝礼の時点で現場いる園児に「〇印」をつける
3. 「〇」も「欠」もついてない園児がいたらトイレや運動場を探す
4. どうしても「欠」や「〇」が付かない園児がいたら保護者に電話をして確かめる
5. この時点で 「出席」「欠席」「不明」が確定する
6. 「不明」の園児がいたら 探す
政府 総ての園児バスに安全装置
政府は 全国の総ての幼稚園バスに 安全装置を設置することを決定しました。
総ての園に普及するにはかなりの期間がかかります。浄福寺幼稚園は安全装置が設置できる迄の間は、下記の方法で 安全装置と同等の効果を実現します。
保護者のみな様へお願い
園児が欠席される場合必ず下記の時間に幼稚園まで連絡してください
バス通園の方は 午前8時~8時15分
徒歩通園の方は 午前8時~9時